はじめに
人生の中で初めてつける指輪が結婚指輪、という方もいらっしゃるかと思います。
左手薬指につける、というイメージが強い結婚指輪ですが中には右手につけている方もいらっしゃいます。
日常生活で意識をしていないといざ自分が結婚指輪をつける、となった時にどっち?、とお迷いになるかと思います。
左右どちらの手でどの指につけるものが正解なのかについてご説明させて頂きます。
結婚指輪の歴史とは
そもそも結婚指輪を身につけることが一般化したのはいつ頃なのでしょうか。
結婚指輪が明確に歴史上、登場したのは9世紀のローマです。
ローマ教皇ニコラウス一世により、指輪が結婚の証とみなされるようになりました。
それから少し先の11世紀ころ、お互いに指輪を交換するスタイルが現れました。
ヨーロッパにキリスト教が広がり、その教えのひとつ「結婚=神との契約」の認識も広がりました。
「神との契約の証」として教会での指輪交換の儀式が始まったとされています。
日本に結婚指輪の文化が広がったのは江戸後期~明治時代です。
外国人宣教師により、キリスト教式の結婚式が持ち込まれ結婚指輪の文化も伝わったとされます。
日本の民衆に結婚指輪がひろまったのは先の大戦後、西洋文化が一気に入ってきた高度経済成長期です。
現在では神前式など日本式の結婚式でも指輪交換をするなど、時代とともに結婚指輪のニーズも幅広いです。
結婚指輪=左手薬指はどうして?
現在、「結婚指輪=左手薬指」というイメージが大多数ではないでしょうか。
結婚指輪を左手薬指につけるようになった理由として有力なものとして古代ギリシャの話があります。
当時は、心臓にはその人の心(感情)の中心があると信じられていました。
ギリシャ神話では「左手の薬指には心臓につながる太い血管がある」と言われておりました。
心につながる左手の薬指は神聖は場所であり、感情をコントロールする場所でもあったのです。
そのため左手の薬指で体に害をなすものに触れると、心臓に信号が伝わるとも考えられていました。
このような理由からお互いが強く想い合う気持ちを誓う証として結婚指輪を神聖な場所とされていた左手の薬指に身につけるようになりました。
また、実用的な理由としてはキズを付けにくい指だから、ということです。
全世界の人口の約90%は右手が利き手といわれます。
右利きの人にとって左手の薬指は一番使わない指です。
そのため、日常生活の中で指輪を身につけていても何かにぶつけたり、邪魔になりにくい、という点が挙げられます。
ロマンチックなエピソードと実用的な部分での理由が重なり、左手の薬指につけることが一般化されているんですね。
ちなみに様々なブランドがある結婚指輪ですが中には、指につけている時、指輪とものが当たりづらい工夫のされているものもあります。
こちらのCAFE RING(カフェリング)もその一つです。
手のひら側に来るにつれて指輪の厚みが調整されています。
物を握ったり、持つときに指輪が接触しづらい設計になっています。
指輪自体のつけ心地が滑らかなので長時間つける指輪としても安心です。
こちらはCAFE RINGで人気モデルの結婚指輪です。
レディースモデルは希少価値の高いピンクダイヤモンドを贅沢に使用し、ダイヤモンドの色味がグラデーションになるようセッティングされています。

つづいてのモデルは人気のS字のウェーブラインのモデルです。

メンズのデザインはセンターがつや消し加工を施しおしゃれな仕上がりとなっています。
レディースモデルはダイヤモンドのセッティングが引っかかりがないようにデザインされている為、日常的に使用するものとして安心していただけます。
CAFE RING(カフェリング)のその他のデザインはこちら▷▷
左手薬指以外につける理由
先程のお話からも右利きの人にとっては不便さを感じづらい位置になりますが、左利きの人には不便が生じます。
そのため、左利きの人が右手の薬指に身につけていることがあります。
また、国や文化によっても右手、または手の指以外ということもあります。
例えば、オーストリアやドイツ、ポーランド、ロシアなどは右手薬指にします。
右手薬指につける理由は諸説ありますが、ドイツでは「右手=正義」を意味するそうです。
そのため、幸運を招くとされ右手薬指に結婚指輪をつけるのだそうです。
また、カトリック信者は左手、プロテスタント信者は右手、という説もあるみたいです。
インドでは結婚指輪を「両足の人差し指」につける場合も中にはあるそうです。
しかし、近年は薬指につける人が増えてきているそうです。
ただ、指につける場合は右手の薬指です。ヒンドゥー教では左手は「不浄の手」とされているからです。
このように国や宗教によって結婚指輪をつける指は様々です。
まとめ
今回は結婚指輪をつける位置についてお話しさせていただきました。
右手薬指などつける人のライフスタイルや影響を受ける文化、宗教によっても結婚指輪をつける位置は様々ですが日本国内であれば左手薬指が一般的です。
ただ、ライフスタイルなどによっては右手薬指など別の位置につけることもあるでしょう。
自分とお相手の文化や出身の国が異なる場合などは一度お二人で確認をすることも必要になりますね。
結婚指輪をつける位置の意味や指輪自体の歴史を知ったうえで身につけることでより、想いのこもったアイテムとしてお楽しみいただけるのではないでしょうか。
――――――――――――――――
松本の婚約・結婚指輪専門店
ブライダルジュエリーショップ
一真堂 松本渚店
〒390-0841
長野県松本市渚3丁目10-9
営業時間 11:00∼19:00
お問い合わせ:0263-24-1177
HP: https://1sd-bridal-nagano.jp/
――――――――――――――――